テント屋のバカぢから

スケッチアップ裏技スゴ技なんでも相談コーナー

  601~700件目のページ




  アーカイブTOPのページ

お盆明け

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月18日(木)18時31分36秒
  お盆の帰省の混雑もあけましたね。

お盆休み中も猛暑よろしく なかなか家から外出できなくて体に根が生えかけてましたが、

京都市美術館のフェルメール展に行ってまいりました。フェルメールが大好きというわけではないんですが、先に書き込みしたギターを弾く女や 今回のフェルメール展の目玉の手紙を読む青衣の女などは そうそう目にすることがないものなので見たかったんですよ


手紙を読む青衣の女なんかは オランダに帰ったらもうたぶん2度と見る機会がないんだろうと思うと重い腰が・・・・まぁ 人出は予想通り多かったですが結構楽しめました。

ちなみにおいらが大好きなのはクロード・モネです^^v

暑かったので帰りにエネルギー補給を兼ねてステーキセットで乾杯w
 
 

僕はルノワールが好きです。

 投稿者:tomメール  投稿日:2011年 8月11日(木)18時07分56秒
  お疲れ様です。 今日も暑いですね。
ミスト市場・・・ 面白そうですね。
色々と勉強させて頂きます。

http://www.nihontent.com/

 

現場に3

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月10日(水)21時42分24秒
  こういうミストとかも、お客様にプレゼンで伝えるのなかなか難しいですよね。

今回の中でスケッチアップのイメージでOKをもらった案件を紹介しておきますね

これだけは言葉でドンだけ説明しても伝わらないですねイメージとデモ機で発注いただきました。
 

現場に2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月10日(水)20時37分42秒
  今流行のミスト発生器ですね^^

おいらも今期から ミスト市場に参戦しましたよ。

遮熱 熱中症対策の切り札

雨風を防ぐテント屋さんだからこそできる工事もあるんですよね~エ

店舗のテント・オーニングに標準装備を目指そうかと・・・

今期の工事をちょいっとお披露目

 

現場に

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 8月10日(水)07時40分31秒
  昨日現場にこんな凄い機械がありました。

ただ、雨がひどくて役にたったのかな?

参考までにこれです。8台ありました
 

がっかり・・見るんじゃなかった

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月 9日(火)20時38分26秒
  今日 テレビ朝日系で世界の美都で発見!秘宝ミステリーツアーっていう番組を今やってるんですが・・・フェルメール ギターを弾く女を楽しみにしてたのに・・・

もったいぶって何回もコマーシャルや女優のショーもない話や食事シーンで伸ばしに伸ばして30分 フェルメール ギターを弾く女の映像・・・わずか60秒にも満たない・・・

このディレクターかプロデュサーか編成のどんなやつが番組作ってるのか知らないけど最低・・・
こんな番組作ってスポンサーのダイワ○ウスさん 文句言わないのかしら・・・

フェルメール大好きなんだけど・・・こんな最低な番組見るのやめます。

期待したぶんショックが・・・かなりでかい

女優の鈴木○羽さん ドラマ相棒で結構好感持ってたんだけど 顔も見たくなくなった。(ギターを弾く女より扱いとアップ多すぎで^^:)

温厚なおいらが久しぶりに激高ですw

フェルメールの絵は、結構絵の中に絵があったりとか鏡とか地図とか一度で二度楽しめるのも良いw

ちなみに↓こんな絵でした:^^: 
 

遮熱なテント屋さん・・・? 2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月 6日(土)22時02分58秒
  ひとつ下のがGSUのイメージです。 現場写真も2個載せておきます^^:
 

遮熱なテント屋さん・・・?

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 8月 6日(土)22時00分19秒
   もう少しでお盆ですね。九州男児さんは原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の準備で大変忙しいみたいですね。 あと数日なので事故のないようにがんばってくださいねp^^q

今期は急な遮熱・熱中症対策を各方面で強いられており、工事を行いたいけど予算が立たなくて対応に四苦八苦されてるようですね。

おいらのところにも200㎡ほどの案件が数件ありましたが実行予算にかなり開きがありました。

そこで屋外からの遮熱はあきらめて 天井部に膜を張り熱気の空気層をつくり遮光も85%くらいに抑えてました。 床温度で45度から30度前後に抑えられ結構快適空間になりました。

幕で熱が下に下りてこないので十分な遮熱対策になりました 予算は当初の1/8くらいでした。まあ 喜んでいただけたので^^v

 

こんばんは

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 8月 3日(水)02時28分33秒
  光洋テントぺーぺー男さん
お役に立てて光栄です。

あとは仕事にどんどん使ってください
解らない事はここ(バカぢから)でもメールでもOKです。

がんばってください。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

先日はお世話になりました。

 投稿者:光洋テントぺーぺー男  投稿日:2011年 8月 1日(月)20時49分9秒
  九州男児さん、先日はレモン型テントの書き方を教えて頂き、ありがとうございました。
おかげさまでちゃんと書けるようになりました。
先月の講習会のおかげで、疑問だった事が解決したり、新たにたくさんの事を教えて頂き大変勉強になりました。
まだ簡単にしか書けませんが、講習会の成果だと思います。
ありがとうございました。
また疑問がわいたら質問しますので、よろしくお願いします(笑)
 

毎日暑いですね

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 7月29日(金)10時56分16秒
  燃え尽き症候群に陥ってます。

仕事に前向きになかなかなれない。辛い

でも、頑張らなければ  お~
 
 

GSUの提出物件

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月27日(水)22時06分21秒
  昨日の工事はプールの遮光工事で 大一帆布さんのシェードクロスを使った開閉テントです。

ユウカリグリーン 非常にやわらかい色合いとラッセル織でキャンバスが熱を持たない性能を持っていて 保育・幼稚園では非常に人気が高い製品ですよ

完了写真も載せておきます。
 

燃え尽きてしまった・・・?

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月27日(水)21時58分47秒
  えーっ 講習会が完了しまして、1日休暇をいただきました。

すっごい疲労感と倦怠感に襲われまして、燃え尽きたのかなっと 思ってたんですが

お休みいただいて次の日には 何事もなかった様に体調完全に復活してました。

^^:ただ単に寝不足だったみたいです。 火曜日からはガンガン全開で仕事やっております。

GSUで提出していた仕事が完了しました。
 

皆様お疲れ様でした。

 投稿者:友永 威仁メール  投稿日:2011年 7月25日(月)19時06分56秒
  講師の方々 関係者の皆様 2週続いての研修会、大変お疲れ様でした。
永いこと お会いしたいと思っていながら ヒマなしの貧乏で お会いする機会を得られなかった大橋副理事長さまは 青森県八戸市よりお越しいただきまして 本当にありがとうございました。

嵐さん 熱い熱い研修お疲れ様でした。
研修会の回を重ねる毎に 全国に広がるGSU仲間に ますます元気の波紋が広がっていきそうですね。

誰とは言いませんがジャニーズ系の講師の先生にリクエストです。
ジャニーズ系と言い張る職人さんコンポーネントをクルクル回るようにして
「踊るジャニーズ系と言い張る職人さん」コンポーネントを作って下さい。
ていうか 嵐さんとの2人3脚で益々磨きのかかったギャグのセンスと 病的な いや失礼
詳細なスケッチアップの作り込みで パソコンの負荷を増大し 九州電力の節電に協力してください。
話が脱線しましたが n尾先生の献身ぶりには本当に頭が下がります。

ご出席の皆様方 2日間ありがとうございました。 

http://ntmain.at.webry.info/

 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2011年 7月24日(日)21時33分11秒
  講師様、関係者の方々、お世話になりました
所用のため昼までしか参加できなかったこと残念でしたが有意義な二日間でした。
京都でもGSU広めていけるよう頑張ります
またお会いできる日を楽しみにしております
 

大阪講習会

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月24日(日)18時01分38秒
  お疲れ様です
大阪講習会無事終了しました
参加頂いた皆様
満足してもらえましたでしょうか
これから
19時の飛行機で帰ります
また、呼んで下さいね。
 

大阪講習会参加の皆さんお疲れ様でした

 投稿者:嵐  投稿日:2011年 7月24日(日)17時45分19秒
  皆さん長時間の講習会お疲れ様でした 伝えたい事がたくさんありすぎてハードな講習会となりました事をお詫びいたします。しかし、今回覚えていただいた事は必ずお役に立つ時が来ると信じております。また機会あればお会いいたしますしょう  

嵐さん

 投稿者:ジャン・レノ  投稿日:2011年 7月24日(日)03時45分35秒
  ありがとうございます早速試してみます、ありがとうございました。  

軽量シートの溶着の件2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2011年 7月24日(日)01時11分12秒
  えっと・・・テフロンの50mm幅のテープをバーに貼って使ってみてはいかがですか?

おいらのところでは20mm 30mm 40mm 50mmまで バーに貼ってしようしてますよ

まず スパークは皆無ですよ^^v
 

軽量シートの溶着の件

 投稿者:ジャン・レノメール  投稿日:2011年 7月23日(土)14時18分34秒
  スケッチアップの質問ではなくてすみません。

軽量シート溶着の件
E-100&トレダック軽量を使っているんですが、どうしても、幅継ぎする時に、スパークしてしまいます(1.0程度)。温度を下げると、着いてなくて、あとで、クレームが来ます。
他社で、どこか、いい方法(スパークしないで、溶着できる)を知っていれば教えてください。
 

今日は10時30分から講習会

 投稿者:嵐  投稿日:2011年 7月23日(土)07時31分45秒
  今日は10時30分から講習会です 皆さん遅れずに来てくださいね  
 

大阪に

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 7月23日(土)07時18分3秒
  本日大阪に入ります。
宜しくお願いします。
 

すんません

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月21日(木)22時52分54秒
  ^^:すんません 大阪でちょいっと講師させていただきます。

<(_ _)>がんばります
 

日よけ

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月21日(木)22時40分4秒
  今日施工完了しました。
嵐さんのイメージを持って業者さんがお客様と交渉、即(このイメージでお願いします。)
生地はFERRARI SOLTIS 天窓からの光が柔らかくなります
両側にレールを走らせロープで開閉してます。

お客様も いいね、かわいいねと褒められました。

また、どこかで施工したいですね。。。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

楽しみです

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 7月21日(木)12時39分45秒
  こんにちは、私も友永様にお会いできるのを楽しみにしています。

本当に嵐さんの名前有りませんね?
大丈夫講師だから載ってないのだと思います。
私の場合は皆さんにお会いしたくてプライベート参加です、よろしくお願いします。
 

明後日 楽しみです

 投稿者:友永 威仁メール  投稿日:2011年 7月21日(木)10時32分24秒
  今週末のGSU研修会楽しみにしております。
頂いた出席者名簿に 嵐さんの名前がなかったのですが 九州男児さんの名前が2つ載ってるので ミスプリントと理解しておりますが 如何でしょうか。

それにしても スタッフの皆様 2週連続で本当にお疲れ様です。

http://ntmain.at.webry.info/

 

面目ないです

 投稿者:tomonaga  投稿日:2011年 7月21日(木)10時15分52秒
  おかげさまで IDとパスワードを回復しました。トホホ・・  

あっ・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月20日(水)21時23分0秒
  お部屋が・・・「スケッチアップ裏技スゴ技なんでも相談コーナー」になってるw

友さん  管理権限とりもどせたんですね^^:

(゚(●●)゚)ノ 管理人 復帰 おめでとうございますw
 

ちなみに↓をレンダリングしてみました

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月18日(月)23時18分10秒
  おいらも検証したかったので きれいに生地をはったテントをレンダリングしてみました。

上段がスケッチアップから出力したもの 中段 下段が レンダリングをかけたものです。
 

ぺーぺーさん  お疲れ様

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月18日(月)23時11分8秒
  (`ё´)ノぺーぺー男 さん こんばんわ

昨日のないよう復習してくださいね

マテリアルで最後に九州男児さんが教えてくれた縞柄のマテリアルの張り方なんかは

特に何回もやって習得してくださいね。

結構さらっと流して説明してる部分に重要な操作の秘技が・・・・隠れてるかもw

昨日作った 上段のテントに 通常通りマテを乗せると中段みたいになります

それを下段のようにきれいに見せるもの 必要な技術ですよ^^v

ぺーぺーさん また練習したもの貼り付けて 書き込みしてくださいね
 

お疲れさまでした。

 投稿者:光洋テントぺーぺー男  投稿日:2011年 7月18日(月)21時50分51秒
  九州男児さん、嵐さん、福岡での講習会大変お世話になりました。
そして皆さんお疲れ様でした。
今回教えて頂いた事を、少しづつでも仕事に生かせるようにがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。
大阪での講習会がんばってください。
 
 

お疲れ様です。

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月18日(月)14時08分29秒
  福岡講習会の参加者の皆様、工連関係者の皆様

大変お疲れ様です。

嵐さんお疲れ様です

来週の大阪もがんばります。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

お疲れ様でした

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月17日(日)22時46分25秒
   福岡講習会、福岡・佐賀・熊本・長崎・広島の参加者の皆さん それと工連関係者の方々
長丁場大変お疲れ様でした。

 福岡講習会 中級レベルに相応しい講習会になったと思います。

参加したみなさん 少しづつでいいですから今後もGSUに取り組んでくださいね。

 講師の九州男児さん本当お疲れ様! 今後とも歩調を合わせて新たな試みに取り組んでいきませう

では、来週の大阪がんばりま~すゥ
 

今 電車から

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2011年 7月16日(土)06時28分56秒
  今 福岡に特急電車で移動中です。イオンの980円 シムカードをモバイルノートに装着して テストしてます。

カードのエリアがFOMAエリアなので移動中の車内でも十分つながりますね

100Kで通信速度は非力ですけど使い放題で月/980円は価値ありかも
 

思いつくと・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月14日(木)21時53分25秒
  今日 こんなことやってていいんでしょうか・・・

でも、思いついたらやらづにはいられない・・・

石井さん イレクターをレンダリングしてみまいたよ 下のモデルとはチョい形状が違うのはご愛嬌ということで

当然イレクターなので質感をプラスティックにしました。

どうでしょう~かぁ  
 

懐かしいです2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月14日(木)20時44分5秒
  (ノ゚ё゚)ノ オオオオォォォォォォ-

おいらも懐かしいのを出しましょう

ちょうど12,3年前のデーターでスケッチアップでいうところの写真照合に近いものです。

立体のテントを写真に回転させながら角度調整をしてイメージに貼り付けるソフトを使ってお客さんに出してました。

現在の大一帆布の片山社長さんがアメリカの展示会で見つけてきたソフトでした。

当時で10万~15万くらいのソフトでしたが大変重宝しました。

特にこの時代に(PCのスペックがWin98 2000でメチャ貧弱)3Dでイメージを出せる機能と

どんな曲面でも縞柄を瞬時に乗せてカスタム出来る機能は特筆すべきものでした。

う~ゥ 本当に懐かしい
 

こんばんは

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月14日(木)01時37分38秒
  ディテールが細か過ぎてデーター量が増えるだけですが、
使っていただいてありがとうございます。

レンダリングはパソコンの性能にかなり左右されます。
3Dの膨大な計算をビデオカードとメモリーが計算してくれます、
リアルを求めれば求めるほどモデリングとレンダリングに時間が掛かり
私は途中で挫折しました。

私もスケッチアップの前はshadeを使用していました
当時はパソコンの性能も今とは比べ物になりませんが、
当時3D専用に組み立てました。
友達が言われるようにレンダリングに一晩かかるのは当て前でしかもCPU100%使用で、

上の写真がshadeで作ったリース会場です。(2007年)
凄い時間を使って製作していました。懐かしいです

下がスケッチアップ初期のころのものです4年ぐらい前でしょうか?
一晩かけて製作
今では考えられないくらい時間を使っていました。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

レンダリングは・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2011年 7月14日(木)01時06分50秒
  石井さん お疲れ様です

九州男児のモデリング細かいとこまで作りこんでるでしょう^^:

その点おいらのはおおざっぱですよ^^v 九州男児さんとは 対極に位置するかんじかなぁ

レンダリングは確かに大きく作るとかなり時間がかかりますね 最初は適当な大きさがわか

らなったので5分近くかかりました  今は800x600くらいで検証して作りますから1・2分ですかね

それと九州男児さんが  PCのスレッドで速度を上げれることを見つけてからは

かなり短時間でできるようになりましたよ コアi7 8スレッドをフルに使うと

下の添付した 複車は20秒くらいですかね

ちょい前のP4とかなら 20倍くらい時間かかるかも その前Win2000の頃のCPUなら・・・
一日仕事だと思います。

ほんと最近のPCのスペックの高さと価格の安さにはには感心しますw

石井さん 一度挑戦してみましょうね^^
 

ダンパー

 投稿者:石井(神奈川)メール  投稿日:2011年 7月13日(水)22時57分38秒
  ダンパー頂きました。
早速簡単ですが組み込んでみました。
さすが、、、ディテールが細かい・・・脱帽です。

他、レンダリングもすごいですね。やはりレンダリング時間もかなり時間掛かるのでしょうか?
昔、友人がshadeで一晩レンダリングした~なんて聞いたこと有りますが。。

添付画像二枚目。
私のスケッチアップのメインはイレクターのコンポーネントを使って
自社用の備品製作に使ってる程度です。汗
部品一覧プラグインを使うと、製作時に楽なんですよね。

もっと人様に見せれるよう精進します。
 

工連型 角R 22X41X7.1 シートハウス レンダリング3

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月13日(水)09時22分13秒
  最後 3枚いきます。

以上すべて 無料のアプリケーションで製作しました。

お金を掛けなくてもやる気があれば何でもできる(猪木風)

工連の講習会はこういう方向性で行きたいですね^^
 

工連型 角R 22X41X7.1 シートハウス レンダリング2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月13日(水)09時19分3秒
  次 3枚いきま~す
 
 

工連型 角R 22X41X7.1 シートハウス レンダリング

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月13日(水)09時06分0秒
  角R 22X41X7.1シートハウスの 工画質レンダリングイメージできたのでちょい添付します。

興味のあるかたは持ってってね 9枚いきま~す
 

つづけて投稿すみません(: :)V 3

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月12日(火)21時18分54秒
  九州男児さん  とうとうスケッチアップで作った展開図でエアーアーチを製作したんですね。

検証例がまた増えたので嬉しいです。

今度は門型つくってくださいね
 

つづけて投稿すみません(: :)V 2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月12日(火)21時08分55秒
  スケッチアップからモデリングしたデーターで、レンダリングできるソフトなんですが

九州男児さんが CPUのスレッドでレンダリングの速度を上げれることに気づいてくれたおかげで

劇的に処理速度あがりました。

このあたりも講習会で 触れてみたいですね^^

 

今週末ですね

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月12日(火)19時24分47秒
  九州男児さん 今週末16-17日は 福岡で講習会ですね。

決してモツ鍋を食べに行く 口実では無いと・・・信じてます(半信半疑)

2日間の長丁場なので 個人的にはコラーゲンをどんぶり一杯ぶち込んで食べさせてあげたい^^

今回の講習会は 主にプラグインの解説 実践が主体になると思いますので参加された方は

裏技なんかも期待していただいていいんじゃないでしょうか?

えーェ ちなみにプラグインソフトとは、一言でいうと拡張プログラムのことです。

スケッチアップに拡張プログラムを追加インストールすることで、今までできなかったことや長

時間をかけて製作していたものを短時間でできるようになります。 ムッ フフフ ^^v


 

ホームページ

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 7月12日(火)17時21分25秒
  つづけて投稿すみません(: :)V
昨日会社のHPを見て電話をしているのですが営業方をお願いします。

お客様:  この商品(Tメーカー)の価格は工事費は別ですか?

私: 工事費は現場を確認後別途かかります、現場(そちら)は何処になりますか?

お客様:藤沢市です

私:????もしかして神奈川県ですか?

お客様: はい

それから私の会社を説明して、近くの(神奈川県)テント屋さんに問い合わせてください
そちらの方がアフターも出来ると思いますと丁寧に伝えました。

神奈川のテント屋さん問い合わせが有ったらよろしくお願いします。
ちなみに、Tメーカーのオーニングでした。
 

本日のお仕事

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 7月12日(火)17時03分31秒
  今日は鋳型の原型を製作している工場に粉塵対策のパーティーション?を納品
でした。写真の足がクロスした部分を考えるのに少しだけ知恵を使って、
問題なく納品完了

二枚目はエアーアーチを作って見ました。
スケッチアップで展開して図面を起こして裁断縫製これも問題なく完了
嵐さんありがとうございました。
 

四国が梅雨明けしたみたいです

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月 8日(金)20時53分37秒
  今日 四国地方が梅雨明けいたみたいです。

夏本番ですね。 某所の遮熱対策の工事を今日完了してきました

真北を向いた物件なので午後からの日差しが半端じゃなくキツイ立地条件で

梅雨明けの日差し・・・遮光を取った部分と日向部分とでは同じ場所とは思えないくらい 温度差がありました。

少しでも快適に お仕事していただけると嬉しいですw

商品も直射日光を避けられるので 品質等を損なわなくて一石二鳥ですw

下のテンションフックは自社製強化ポリネート製 強度抜群の伸縮フックで突風でもテント・躯体を破損させないようにしてあります。

上部はスケッチアップのイメージ  中段 下段が施工です。
 

おはようございます

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月 6日(水)06時37分3秒
  お役に立っているようでうれしいです。
コツコツ貯めることがすばやくに繋がると思います

投稿されたイメージの下のほうに在るのはガスダンパーですか?
以前私も練習に作ったことがあります、一度も使いませんでしたが。

必要なら差し上げます。お要り方はメールください

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

ありがとうございます。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 7月 6日(水)00時11分4秒
  九州男児さんありがとうございます!動画拝見しました。
参考にさせて頂きます。

素早くイメージを!と思っていたのですが、今さっきまで
自作コンポーネント(座付角カン)を作ってたらえらい時間かかってしまいました(笑)
まぁ作ってしまえば後は楽だと思うので今は我慢してコツコツ貯めていきます。

描いてる途中でプラグイン探したりするとあっという間に時間が過ぎていきますね。
さらにスケッチアップが面白くなってきたました。

また来まーす!
 

まだ梅雨が残ってるんでしょうか

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 7月 3日(日)18時06分1秒
  ジトジト 蒸し蒸し 小雨模様で 仕事はかどりません。困った困った。

今日は・・・の施工事例です。 カバーを掛けることで2層にして 室内温度の上昇を 少しでも
緩和できるのでしょうか^^:
 
 

前回の回答

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 7月 2日(土)11時28分25秒
編集済
  お疲れ様です
石井様
先日のご質問のフレームとシートの表現方法について
YouTubeより回答します。あくまで私の場合です。

動画を製作する前提で何度も繰り返しやり直していますので、
動画は8分ぐらいですが、現実的に30分はかかると思います。
すばやくイメージを提出するには時間が掛かりすぎるかも知れませんね。

この方法で後補助線を使うと寸法は実寸で書き込めると思います。
データーは講習会用配布予定です。あくまで予定です。


http://www.youtube.com/watch?v=SE8Hl0oHVY0

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

お疲れ様です。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 7月 1日(金)21時11分18秒
  色々ありがとうございます。
他のソフトウェア・ハードウェア情報ってネットで調べるとすぐに情報がみつかってなんとかなってるのですが、
スケッチアップに関しては情報が少ない(古い)ですよね。
公式ハンドブックも方法は書いてあるものの、今回の件の注意は書いてないんですよね。
なのでこちらで教えていただけると非常に助かります。

まだまだ単純な直線の塊しか描けませんが、そのうち思うように曲面が
描けるようになりたいですね。精進します。

また何かあったらよろしくお願い致します。
 

お疲れ様です。2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月29日(水)21時05分35秒
  (゚ё゚)ノ出遅れてすんません

<(_ _)>九州男児さんの通りです。

ハトメをクループ化もしくはコンポーネント化して閉じてない面(グループ化してない)の上において穴を開けたい場合

グループ化しているハトメを選択して右クリックから交差を選んでモデルと交差を

クリックすると面に穴面が出来るのでそこを選択して消去することで任意に穴をあけられます

その後は面上でハトメをコピーで面上を移動さすと自動的に穴が形成されます。

 

お疲れ様です。

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 6月29日(水)11時34分4秒
  お疲れ様です。
貼り付け先がグループ化されているとできない事を書き忘れました。すみません

公式ハンドブックにはそこまで書いて有るんですね、
私の参考書は書いてありませんでしたので
ネットで偶然コンポーネントの登録を発見しました。
まだまだ知らない事の方が多いようです。

もうすぐ、梅雨が空けそうです。
 

出来ました!

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 6月29日(水)10時33分43秒
  お陰さまで出来ました!!!
貼り付け先がグループ化されているとカットアウトしてくれないんですね。
勉強になりました。
 

なるほど!

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 6月29日(水)09時36分2秒
  早速ありがとうございます。

理解しました。
先にシートとハトメがくっついた(穴の開いた)状態でハトメだけをコンポーネント化するってことですね!?

独立してハトメだけを描いても駄目だって事で。なるほどなるほど。

色々四苦八苦していたのが・・・汗

助かりました。ありがとうございます。
 

開口部を作成する

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月29日(水)05時50分0秒
  おはようございます
開口部を作成するに自動でチェックを入れるには、
例えばハトメなら開口部を作りたい面上でハトメを作成開口部を空けてから
コンポーネント作成になります。

または、任意の場所で作成したハトメを面と交差させてから開口部を空けコンポーネント作成するの手順です。

任意の場所で作成した物をコンポーネント作成すると言われるように
後で貼り付け先を選んでチェックを入れる容にになると思います。

写真上は面上でハトメ作成か任意の場所で作成したハトメを交差させ不要な面を消去したものです。

写真中はハトメを全選択して右クリックでコンポーネント製作をクリックすると
開口部作成するにチェックが入っていると思うます。

写真下は作成したコンポーネントを貼り付けたものです。
当然ですが開口部は作成されます。

注意点はハトメなど小さい曲面は作成されない場合があります。
対応として尺度ツールで10倍に拡大して作成後1/10に戻します。
ご存知でしたらすみません

以上ですがもし説明不足でしたらまた投稿してください。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

ありがとうございます。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 6月28日(火)22時59分46秒
  嵐さんありがとうございます。
>遮熱対策
実は私も遮熱対策のものを描いています。やっぱり問い合わせ等増えていますね。

で、また質問です。
添付画像の用にコンポーネントの開口部(例えば窓)とかを作るとき
どうしてもコンポーネントの貼り付け先の穴が抜けません。
公式ハンドブックを見ながら見本と同じものを描くと出来るのですが、
別の形でつくると何故かできません。(ハトメを描いてます 笑)

公式ハンドブックによると
コンポーネントを登録する際に
「コンポーネントが面をカットアウト可能であれば「開口部を作成する」は自動的にチェックが入ります。」
と有ります。
私がつくるコンポーネントは自動的にチェックがはいりません。
*添付画像は貼り付け先を設定した後に開口部を作成するにチェックを入れました。
なんの違いかわかりますでしょうか?
よろしくお願い致します。
 

やっぱ この夏は遮熱対策が・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月28日(火)21時35分7秒
  電力等の抑制対策とともに夏を乗り切る為の遮熱対策の見積が多いような気がします。

テント幕により直接太陽光線を遮る遮熱は現場のニーズに応じて対応できるし

価格的にも他の工法より数段安く仕上がることが大きな魅力ですね。

建築関係の方  まずはお近くのテント屋さんにご相談くださいね
 

いつでもどうぞ

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月27日(月)09時10分2秒
  質問は気兼ねなくいつでもどうぞ 解ることはなんでも応えますよ。

解らないことは九州男児さんが検証して回答しますよ(予定^^)

良くある質問で、メールでやり取りする場合どんなデータでという質問をいただきますが

お付き合いのある営業さんの能力しだいかなぁ

一例を 写真一枚(上段)とテントの有効寸法でメールでもらって

自分のイメージで膨らませて下段の写真2枚のように20ポジションくらいシーンでPDF出力して メールで担当者に送り前します。

まあ たいへんですけどね^^



 
 

ありがとうございます。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 6月25日(土)10時50分50秒
  九州男児さん、嵐さん早速ありがとうございます。

やはりフレームよりマージンをとって描かなくてはならないですよね。
私の場合、あくまで「素早くイメージ図を提供する」なので、これから図面を起こすわけでないので、
マージンを取って描くと、寸法線を取るときにマージン分大きくなってしまうのが面倒なんですよね。
ワイド3000だったら描画も3000で描きたいなと。

>仮想の世界ですがそこには実寸のモデル(鉄骨・テント)が存在してるのだと云う事を頭においてください。
たしかに。せっかく実寸で描けるのに私のは矛盾してますよね(^^;

とりあえず、目的に応じて尺度変えてやることにします。慣れですよね。笑
ありがとうございました。
 

Re質問です2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月24日(金)21時55分31秒
  こんばんわ。荒木です
ご質問の件ですが、使う目的にもよりますが、施工図などでしたらべ鉄骨図・テント寸法図というように別途に表記することをオススメします

イラレとかと大きく違うこと、仮想の世界ですがそこには実寸のモデル(鉄骨・テント)が存在してるのだと云う事を頭においてください。

隠れるはずのフレームがシート表面に浮き出てしまうということはフレームとテントの寸法が同じということ
 フレームのワイドが3000mmと仮定するならメジャーツールで両サイド5mmのマージンをガイド線で作りそれにあわせて尺度ツールでテントを3010mmに拡大するというような方法で出巾 高さも調節してフレームにテントを着せるとフレームは浮き出ませんよね。

でも、お客さんにイメージを伝えるということの1つの手法としてあえて、フレームをシート表面に浮き出させるということも有だと思いますよ。

何に使うかで大きく手法が変わるとおもいますね^^

以上 九州男児さんとほぼ同意見ですんません。


 

Re質問です

 投稿者:九州男児  投稿日:2011年 6月24日(金)08時04分43秒
  おはようございます。長尾です
ご質問の件ですが、

①シートを数ミリ浮かすか、
②シーンとレイヤーを使ってフレームとシートを別々に表現するしか無いと思います。
フレームとシートを同時に表現したい場合はシートを数ミリ浮かすしか無いと思います。
③3DPDFに出力するとレイヤーは維持されませんが、質問事項は解決します。

透明系のシートの場合は数ミリ浮かして表現しています。

正確な寸法が必要ならば②の方法をお勧めします。
他に寸法は補助線を書き込み寸法入力後レイヤー処理するとか

上手く表現できませんが解りますか?

時間があるときにイメージ入りで説明したいと思います。すみません
 

質問です。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2011年 6月23日(木)23時10分15秒
  お久しぶりです。ちょっと教えて頂けますか?

例えば、グループ化されたテントフレームにシートを被せる時
フレームの面とシートの接点が同じ場合、隠れるはずのフレームがシート表面に浮き出てしまう?のですが、
これはやはりシートを数ミリ浮かせるしか無いのでしょうか?
イラレとかだったら、オブジェクトを「最前面に」みたいな設定があるのですが・・・。
ぱぱっと描きたい時、数ミリズラして表現させるというのは寸法が狂ってしまって面倒です。
なにか解決方法が有りますか?よろしくお願い致します。
 

GSUからCADへ

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月22日(水)23時25分20秒
  かにが美味しそうですね

こんなプラグイン見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=b4BdBwhnL74

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

もう少し・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月22日(水)22時46分39秒
  広島・岡山・四国・京都合同 福井研修&かに・かき・ふぐだよ全員集合(古~ゥ)プランは

近日中に各県代表様にお送りしますので もう少々お待ちくださいね。
 

お待ちいたしております!

 投稿者:ゴン  投稿日:2011年 6月19日(日)11時35分55秒
  「嵐様 是非、またお越し下さい。」と書こうとしてたら、携帯がピピピー!ご本人さまより早速に、指令を頂きありがとうございます!
総勢100名様をお迎え致すべく、万事の体制を整えます。
 

研修旅行

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月19日(日)08時55分5秒
  かっぱやさん おはようございます。
研修旅行に私も参加します。
嵐さんに申し込んでおきました。

私もGSUがんばります。

東京駅にこんなテントが


http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

(無題)

 投稿者:かっぱやメール  投稿日:2011年 6月18日(土)10時51分18秒
  あ、関係ないURLいれてしまいました
ちなみに京都でGSU勉強会やろうとしてる場所でした
 

(無題)

 投稿者:かっぱやメール  投稿日:2011年 6月18日(土)10時48分48秒
  嵐さん、ホントお世話になりました
銭っ子さんまで遠くから駆けつけて頂いてありがとうございました。懐かしい写真もありがとうございます。
おかげで楽しい琴平の一夜を過ごすことが出来ました
潮干狩りの話になるとつい熱が入ってしまって....
京都の青年部には「アサ研」というアサリ研究会があります。興味のある方はぜひご入会を。明日は知多半島へ行きます。

肝心のGSUみっちりプライベート講習頂いた内容は必ず実践に役立てます

研修旅行はぜひ実現させましょう!

http://www.yo-ki.net/rental.html

 
 

今日京都から・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月16日(木)00時36分58秒
  京都から西岡君が遊びに(?)来てくれました。琴平宿泊ということで銭っ子君も動員して
今まで飲んだくれながらテントへの熱い思いと潮干狩りへの闘志を4時間語り明かしました。

それと、飲んだくれながら「広島岡山四国京都合同福井県桑田テント&カニ・フグ・カキ三昧研修事業」を思いついたので実現化に向けて明日から水面下で蠢きたいと思います。(またクニちゃん来てくれないかな)

(゚ё゚)ノ西岡君京都から来県ありがとう
 

<(_ _)>謝辞は形のあるもので・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月13日(月)22時34分30秒
  (゚ё゚)ノちなみに日本銀行券は大好物です。

土日に銭っ子君とストーンフェアに中央会から協力参加してまいりました。
あいにくの雨模様でしたが結構盛況でした。

http://www.ajimovie.com/

映画 紲~庵治石の味~の完成試写会とか 主役の女優さんや男優さんと
お笑いのなすび氏などなど 凄い大規模なフェアでした。

特に驚いたのが女優さんの顔ってあんなに小さくてかわいいのだと驚くまもなく・・・なすび氏の顔ってあんなに長い・・・なんて(失礼) 上記HPの写真参照

屋外のバザーで讃岐うどんと一緒に売ってたサツマイモのてんぷらが最高においしかったですw
 

お仕事頂きました

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月13日(月)20時59分48秒
  本日こちらに投稿している嵐さんのイメージで
お仕事頂きました
イメージって大切ですね
余計な説明は要らないし、こんな感じになりますと言うだけです。
嵐さんありがとうございました。

使わせていただいたイメージはこれです。

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

哀愁の・・・高度成長期

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 9日(木)21時51分26秒
  今日知り合いの鉄工所さんの 車庫の奥に眠っていたトラックが蘇りました。

マツダ・T2000 昭和45年製 僕の記憶では小学校の頃に乗せてもらった記憶があります。

懐かしいというよりは記憶の断片に少し残ってるくらいでしたが久しぶりに見る勇士に心が躍りましたw
 

帝人シャガールアート 新色 マテリアルできました。

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 8日(水)22時14分25秒
  やっと 帝人の生地カタログ 2011版のマテリアルが完成しました。

シャガールアートのバリエーションカが増えましたね 注目の不燃ストライク・ラッシュなどなど形態がかなり変化してまいりました。  新たな市場開拓に繋がるかな~ぁ ワクワク

講習会で配布予定してますので ご期待くださいね。

 

工連型ハウス レンダリング

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 8日(水)13時01分30秒
  え~ェ 工連型です・・・・実寸でトラックの稼動検証用に作ってみました。
ファイル1(3g2:669.298828125KB)
 

ルーフシェード

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 8日(水)11時00分51秒
  四国中央市の 石川テント製のルーフシェードをレンダリングしてみました。

この夏の工場関係の遮熱対策で 省エネ効果が一番期待できる工法です。

他にも良く似た工法はありますが 耐久性・メンテナンス性とを比較してトータルバランスがすばらしく良いです。

屋外で直接太陽光線をカットする、遮光の工法は実質20~30%のエアコン電力の削減が出来ます

最高級の遮熱塗装(これ以外の塗装では遮熱できない)に比べて価格が60%程度で塗装が5年に1回再塗装をしなければいけないことを考えると最高級の遮熱塗装の3分の1のコストになりますね。

是非、テント屋さん販売をオススメしてみては・・・^^


 

アニメーション

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月 5日(日)20時40分30秒
  アニメーションを作って見たけれど

1時間30分掛かりました、次は長編大作を製作して見ます。

記下URLより

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

http://youtu.be/ZmzTRfyviUs

 

夜のシーンも作って見ました

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月 5日(日)00時40分30秒
  必要ないかも知れませんが?

http://blog.isahayatent.com/?eid=1413756

 

オーニング2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 4日(土)22時30分45秒
  さあさあ テント屋のバカぢから ファンの皆さん 今アップしている写真は 実写でしょうか?

GSUからのデンダリングでしょうか? ^^:聞くからにはレンダに決まってるって <(_ _)> 恐れ入りました。

いやー 本物見たいって言うより オーニングブラケットやアームの
ステンレス製の13mmのボルトは本物にしかみえないな~ぁ

下で九州男児さんがオーニングをレンダしてたので おいらも試してみたくなりました。

九州男児さんほど おたく~ゥじゃ無いけど 慣れてくると・・・はまっちゃいます。

^^:いかん 九州男児さんの病が感染した
 
 

オーニング

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月 4日(土)18時28分1秒
  ただいま進行中の物件です。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1413756

 

柔らかな光

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 6月 3日(金)01時41分17秒
  柔らかい光を求めて、オタクになっていました。

う~難しい

http://blog.isahayatent.com/?eid=1413756

 

半年振り・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 2日(木)21時01分46秒
  友さんもテント屋さんというよりは技術屋さん(エンジニア)みたいでいつも感動してます。
脱毛です。 機会が無ければ西郷町に押しかけます。

去年 GSUでイメージを出していた物件が決まり足掛け6ヶ月でしたが 工事完了しました。

写真照合でイメージを作って提出していた物件で、こういうシンプルな形状は

写真照合にはもってこいの物件です。 100%近い完成図が提出できます。

上部が 施工前 中段が写真照合 下段が 完了写真です。
 

どもです。

 投稿者:tomメール  投稿日:2011年 6月 2日(木)13時07分37秒
  嵐さんも九州男児さんもプロのようにスケッチアップを使いこなしているので、脱帽です。

また、講習会に行く機会がありましたら、よろしくお願いします。<(__)>

http://www.nihontent.com/

 

(゚ё゚)ノ大家さん おひさw

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 2日(木)00時34分23秒
  <(_ _)>家賃未納で 勝手に居候を九州男児さんと居候させていただいてます。

九州男児の御家もプロバが合併して今までのデータ量を使うと 家賃が上がる

強制的な値上げでギャフンと言ってました。

(゚ё゚)ノ大家といえば親も同然・・・小遣いクレヨw

昨日 組上げたGSU 今日の朝一で・・・部材を大幅変更になっちゃいました。

まあ、部材の修正だけなので2時間くらい提出用完成しました。

上部は レンダリングソフトで 夏の暑~い感じを・・・
以下は通常のGSU画像ですw

やっと完成だ~ぁ
 

クニちゃん(さん)はじめまして。

 投稿者:tomメール  投稿日:2011年 6月 1日(水)14時01分2秒
  返事が遅くなってしまいすいません。
家ではネットが繋がっていないので、気づくのが遅くなってしまいました・・・。

僕の方も高校の物理くらいしか基礎知識はなく、専らネットと本で知識を集めています。
「構造屋さん修行中」にはお世話になっていたので、閉鎖していたのはショックです。

構造計算のプログラムは、出来るだけ簡単な設定で分かりやすく動くプログラムを目指して作ろうと思っています。
今後は外力(積雪も含めて)の設定なども追加していきたいと考えています。
まぁ、いつの事になるかは分かりませんが・・・ <^^;

プログラムでの労いのお言葉ありがとうございます。
僕も古い言語ではBASICなど触った事がありますが、最近のプログラムソフトは
ヴィジュアルベースで開発出来るので、昔のコードベースでの開発と比べれば大分と
簡単に作れるようになっていると思います。

クニちゃんさんが25年前に作ったプログラムが現在でも実用に耐えて動いていると言う事は、すごい事だと思います。
やはり、苦労して手にした技術はそれだけの値打ちがあるのでしょうね。
自分も実用に耐えうるプログラムを組んでみたいものです。

まだまだ勉強中の身ですので、これからも色々とご教授よろしくお願いします。

http://www.nihontent.com/

 

部品製作中2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 6月 1日(水)00時59分18秒
  テスト組 してみました

屋上にプール置くらしいです 開閉メッシュシートで・・・できれば ソラティス92を

売り込みたいな~ぁ

今日はここまでにしときます
 

部品製作中

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月31日(火)23時22分25秒
  今、屋上の遮熱用街路工事の部品を製作しています

JW-CADで図面を書いてそれをGSUにインポートして 部品を作り作りしながら コンポーネント化して部品を別のフォルダーに 溜めていってます

 香川県のGSU中級レベルの講習会でコンポーネントのファイルの整理の仕方や溜め方を
練習していただきましたが・・・参加いただいた皆さん覚えてらっしゃいますか^^:

 また部品として使い回しができるのでまあ コツコツですけど作っておいて損はないです。

あと2時間くらいがんばりま~ぁす
 

修行中

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月30日(月)21時55分43秒
  ( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン なかなか自分の思ってる感じがだせませんなぁ

まだまだ修行がたりない感が・・・

でもシャープで感じがいいですね

  GSUのプラグインで出力せたKerkytheaのデータはGSUスタイルは反映さえてませんでした

GSUのスタイルも十分レタリングの効果を発揮します。

どちらを使うかは好みかなぁ
 

(゚ё゚)ノお疲れ様

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月30日(月)00時37分30秒
  九州男児さん 土日の作業お疲れ様でした。

レタリングのイメージやわらかくていいですね

2年くらい前のPCなら レタリング出力10時間近く掛かる作業も2・3分で完了できる良い時代になりましたね^^

おいらも精度を少しづつあげてます

 
 

終わりました。

 投稿者:九州男児メール  投稿日:2011年 5月29日(日)22時05分47秒
  やっと施工が終わりました。
この土日で、
完成写真が有りませんがイメージ通りに仕上がりました。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1413756

 

やっと提出

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月29日(日)00時23分18秒
  昨日書いてた追加工事の図面を今日提出してきました。

表紙をちょい楽しい雰囲気で印刷かけて・・・

保育園や幼稚園は結構喜ばれますw
 

寝ます・・・2

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月28日(土)01時25分9秒
  今日は長崎の青年部 総会だったみたいですね 九州男児さん よっぱでお疲れ様でした

香川も来月 開催しないといけないな~ぁ

今日はこんなの作ってました。

疲れたので寝ま~す お休みなさ~い  (_ _)ZZZZZZzzzz・・・
 

寝ます・・・

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月27日(金)02時15分56秒
  仕事が終わりません・・・とりあえず区切りをつけないといけないので・・・寝ちゃいます

九州男児さんも早く寝てくださいね^^

 

tomさん、はじめまして

 投稿者:クニちゃんメール  投稿日:2011年 5月23日(月)01時14分43秒
  10年前に大家さんが作成したホームページをみて感激し、すべての面でいろいろ真似させていただこうとしている者です。でも今度は直系の方が構造計算ですか。これにはついていけるか不安です。なにしろ40年前の文系の人間にとって、応力やモーメントは高校の物理で勉強したぐらいの知識しかありませんし、それ以上の知識となるとこの5月に閉鎖された「構造屋さん修行中」のサイトで構造力学を独学したぐらいなので、tomさんのプログラムを利用できるか不安ですが老骨にムチ打ってトライしてみます。
でも、構造力学の知識を持っていることはもちろんのことですが、それよりプログラムを作れることの方にびっくりしました。私がPCに興味を持ったのは今から25年前。当時はエクセルが発表されたときでしたからいかに古い話かおわかりでしょう。当時のPC言語はコボルやフォートラムでしたが、そのような知識がない私は50ぐらいのコマンドを覚えればある程度のプログラムを作成できるというアプリケーションソフトを購入し、自分の会社で使えるプログラムを作って役立てようと必死でした。当時作った試算表作成をはじめとするいくつかのソフトは今でも会社で使っております(基本はMS-DOSの世界です。形はWINですが・・・)。ですからソフト作りの苦労は少しはわかっているつもりです。理屈があっていないとすぐエラーになりストップしてしまいますからね。いろいろ試行錯誤されたことでしょう。ご苦労様でした。私の方は雪国なので積雪を考慮していただけるとありがたいですネ。これからのご活躍を楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。

http://www.daikatsu.info/

 

長かったな~ぁ

 投稿者:嵐(RUN)メール  投稿日:2011年 5月22日(日)23時18分52秒
  足掛け1年 耐震強度の問題で 解体が決まってスケッチアップでプランしたのがちょうど1年前です。 工事が1期~3期にまたがってそのたび修正や訂正を繰り返しながら 工事完了しました。

一時はエクステリアに変更さえれる可能性(建築屋さんに)という危機もありましたが、最後は施工イメージ図で具体的にご希望内容をイメージで修正させながら丁寧にお話し合いが出来た当店が発注いただけました。

 施主様にはイメージどおりの工事で大変解りやすかったとお褒めいただいて
何か感無量でした <(_ _)>あ~ぁ長かった

最終段階の完成図画が一番上のイメージ図です。

ジャングルジムから同じ位置くらいから記念に1枚完成写真を撮りました。
 

街路収納時詳細図

 投稿者:嵐(RUN) メール  投稿日:2011年 5月22日(日)16時40分27秒
  やっと イメージと 見積書が完成しました。

今回の案件は気合入れて企画立案を形にしました:^^:ちぃかれたぁ
 

超大作・・・?

 投稿者:嵐(RUN) メール  投稿日:2011年 5月20日(金)22時44分21秒
  久々に・・・10時間以上掛けて イメージ作ってます。

ガラスの天井面に 街路プラン

収納図が出来たので 80%ぐらい完成 あと少しだ

アニメーションのページ数 30ページ近いですw
 

ありがとうございます。

 投稿者:tomメール  投稿日:2011年 5月20日(金)08時40分48秒
  嵐様、九州男児様
どうもありがとうございます。
素人製作なのでいろいろ不自由なところもあると思います。

今後、出来れば風圧力等の設定を乗せていければ良いなと考えています・・・
が、予定は未定です。(汗)

http://www.nihontent.com/

 

  FC2の今のバカぢから掲示板TOP   801~900件目のページ   アーカイブTOPのページ